大人から子どもに伝えたいこと

9月の初めに年長さんが稲刈りをし、幼稚園の田んぼで収穫したお米の脱穀作業を進めています。先日は、「せんばこき」と呼ばれる昔ながらの農機具コーナーを設けて稲と籾を分離する作業をしました。穂先がしごかれてぽろぽろと籾が落ちていく様子を面白そうに見ながら「昆布のおにぎりが好き」とか「明太子」とか「梅干し!」など、早くも話題は食べる時のことになりました。収穫祭に使う玄米は、すり鉢で、もみ殻取りの作業を各クラスで園児が体験しながら用意します。園児全員が分け合った後の残りの玄米は、機械で精米して白米になったものを炊いて、いわゆる銀シャリを塩むすびにして年長児が食べます。「子鹿米」と呼ぶブランド米は、最高に美味しいです。「こんなに美味しいの、生まれて初めて~」のセリフに、思わずニヤリとなります。おにぎり一つ分のお米を作るのには時間と手間がかかることを経験することで、食べ物や日本の文化の大切さを幼いながらにも感じて欲しいと思います。

10月は、秋の運動会「スポーツプレーデー」があります。担任の先生にくっついて集団で行動している年少さん、難しい旗振りの演技にチャレンジしている年中さん、幼稚園では今年が最後のプレーデーとなる年長さん、一人ひとりがそれぞれに掲げる目標に向かって頑張る姿を応援し、励ます毎日を過ごしていこうと思います。
活動の内容によっては得意でないために気がかりになったり、友だちとの関わりで思うようにいかないことがあったりして登園をしぶる姿が見られることもあります。好みでないことや苦手なことから逃れるだけでは何も育ちません。
乗り越える気力と術を大人が諭し、ワンランク上の成長の節目まで押し上げてあげましょう!

園長 熊田佳美

名前の由来

夏休みも終わり、2学期が始まります。まるで季節がずれてしまったかの ような天候ではありましたが、ご家庭ではそれぞれの夏を楽しまれたことでしょう。

子どもたちは、お友だちや先生との再会を喜び、2学期の園生活に期待をして始業式に参加しました。プレーデーや子鹿パーティーでは、一人ひとりの表現を楽しんだり成長ぶりを喜んだりできる行事があります。同時に幼稚園内外で様々な生き物や自然と触れ合い、日々の保育活動を積み重ねながら充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

今月末には上野動物園の赤ちゃんパンダの名前が発表されるそうです。園児のご家庭の皆様の中に名前の応募をされた方はいらっしゃいますか? 職員の中にはいるみたいですよ。どんな名前になるのか楽しみですね。
ちなみに幼稚園で飼育しているうさぎやインコの命名は、各クラスに募集をかけて決めることが多いです。プリン、チョコ、メロン、メロディー…。 何だかおいしそう?!(笑)面白いことにインコのメロンは独り言が多く、 メロディーは通年産卵期になりました。

保護者の皆様はご自身の名前の由来 をご存じですか?子鹿幼稚園の毎月の誕生会では、お招きした年長クラスの保護者の方々からお子さんの名前の由来をクラスの子どもたちに聞かせていただいています。年長児くらいになると、友だちの名前に興味をもつことができ、うなずいたり声を出して笑ったりしながらお話に聞き入っています。 自分の名前の意味を知ることは、誕生した時に込められた願いがわかり、より“その名前らしい人”になっていくような気がしたりもします。

人に限らず他の生き物や物など、その名前の由来についてちょっと意識してみるのも面白いですね。より有意義な接し方や使い方が見えてくることが あるかもしれません。

園長 熊田佳美

絵本がもたらす子どもの成長

「今年は空梅雨かな?」そんな会話が続いていましたが、本格的に梅雨の時期に入り雨天の通園や園生活になりました。子どもたちが大好きなプール活動が始まります。天候と気温の上昇を見ながら安全に楽しい水遊びを実施したいと思います。これからの時期は、日中気温が高くなるために体調をくずし、熱発の症状や耳下腺炎(おたふくかぜ)などの伝染病の発症が多くなります。予防のために、こまめに手洗いうがいをして、汗をかいたら濡れた衣服のままで過ごさないように心がけましょう。幼稚園でもプール活動の後は髪の毛をよく乾かしてから室内で休息をとり、水分補給をするように気を付けています。

室内で過ごすこの時期は、ゆっくりとした時間にDVD鑑賞をすることがあります。DVDは家でも見ることはできますが、他のクラスのお友だちやクラスのお友だちと少し暗くしたホールに集まって見るとまるで映画館に出かけたような気分になります。ハラハラドキドキするところ、大笑いするところ、胸がジーンと熱くなるところなど様々な場面を共感している子どもたちの様子が見られます。この状況に似ているのが、毎日の生活に取り入れている「読み聞かせ」の時間です。成長の時期や季節や内容などを考えて先生たちが子どもたちに読んであげたい絵本や紙芝居などを選んでいます。一ページずつめくられる絵を見ながらお話の中に吸い込まれていく様子は他にはない集中力を感じます。年少さんは時期をみてのスタートになりますが、幼稚園の図書室の絵本貸し出しの活動は何十年も続く貴重な活動です。借りて帰った本は、ぜひ読んで聞かせてあげてください。イメージが豊かになって語彙が増えてお話上手のお子さんに育つことでしょう。

園長 熊田佳美

子ども同士の仲間意識

今年も園庭にある田んぼの田植えや夏野菜の苗植え、花の種まきなどこの季節ならではの経験を子どもたちと一緒にしました。年中さんは、お部屋の前にあるネットを使ってキュウリを育て始めました。ツルが伸びて花や実をつけた時にどんな反応が見られるのか今から楽しみです。身近な所で経験すること一つひとつが子どもたちの将来につながっていくものと思います。

春の親子バス遠足では、お母さんでなくお父さんやおばあちゃんに付き添ってもらった園児もいましたし、幼い弟や妹は託児にしておられたご家庭も多くありました。家族が皆で園児の遠足を応援してくださる気持ちが通じてか、気持ちの良い晴れの日に東京ドイツ村まで出かけてくることができました。新学期の新しい環境の中で1ヶ月頑張ってきた子どもたちにとっては、ちょうどいいタイミングで心身の開放感をもったのではないでしょうか。

遠足明けに登園した子どもたちは遠足前から比べるとリラックスしている様子が見られたり、友だちに「○○ちゃん一緒に遊ぼう」と名前を覚えて声をかけていたりと変化が見られました。遠足をきっかけに親しみの気持ちが芽生えて仲間意識がより高まったことがとても嬉しいです。

うちの子は、まだ友だちの名前を言わないし、いつも一人ですごしているのかしら…。そんな心配がある保護者の方もいらっしゃることでしょう。
友だち作りが得意な子もいれば苦手な子もいますし、自分のペースで遊ぶことを好む子もいます。様々なタイプの子どもたちが集団の中でコミュニケーションをとり、友だちを見つけるきっかけとなるようにクラスや学年で集まってゲームや集団遊びをしている様子を見かけることが増えました。ある日、幼稚園から帰ったら友だちの話をするようになった。なんてことがあるかもしれません。楽しみにしていてくださいね。

園長 熊田佳美

頼りになる存在

気温が高い日は半そでのシャツで過ごす園児の姿も見かけるようになりました。田んぼのオタマジャクシも水の中でウジャウジャと泳いでいます。あんなにたくさんいるオタマジャクシですが、不思議なことにカエルになるとそんなに数は多くありません。来月の田植えの前に「田おこしや代掻き(しろかき)」をしますので、家に持ち帰って観察されたい方は牛乳パックなどでお持ち帰りください。
今年も田んぼで育てた子鹿米を秋の収穫祭では全園児がおにぎりにしていただきます。幼稚園の庭でできた子鹿米は特別な美味しさなので今から楽しみです。
田おこしや代掻きは専門業者の「徳受園」に毎年お世話になっています。稲苗の根から栄養をたくさん吸収できるようにするためには、田んぼの苗床の状態をよくするのが一番かなと思うので、専門の方々の知恵や技能に頼るようにしています。そして、すくすくと稲が育つ様子をみて間違いないと確信をしています。

おこがましい考えではありますが、子育ても同じように感じます。専門の知識や技能を持ち合わせた教師が子どもたちの成長に関わることで、より良い育ちを生み出すことができる。そう信じています。

保護者の皆様は、この時期は園から持ち帰るプリントも多く、新しい環境に慣れようと頑張ることも多いので、いつも以上にエネルギーを使うことでしょう。幼稚園の先生たちは皆さんの心のエコの達人なので頼ってみてください。また、家庭では日頃の頑張りに対して家族そろって褒美の時間を作ることも忘れないでくださいね。嬉しいこと、楽しいことを実行して次に頑張るエネルギーをフル充電しましょう。

園長 熊田佳美

お子さまの進級・入園おめでとうございます

思いがけない寒の戻りに震えていた桜の花びらも満開になり、嬉しい春を迎えました。園児たちや保護者の皆様が楽しみにしておられる新学期が始まります。
職員も皆さんと同じくらいワクワクしながら新しい年度に向けて保育室の清掃・環境準備や保育活動計画の話し合い、園児の引継ぎなどをしっかりと進めておきました。また、園庭の遊具やアスレチックの点検、砂場の清掃・消毒、エアコンの内部分解洗浄を行い、子どもたちが安全に遊び、過ごせるようにメンテナンスも毎年実施しています。

園児も保護者も職員も、それぞれに新たな環境を迎えます。初めての集団生活や初めて関わる担任、お友だち、保育室。大人でも緊張や不安を持つくらいなのですから子どもが緊張感を抱くのは当たり前ですね。朝、自分一人で園バスに乗り込む時、靴箱で保護者が「じゃあね」とお帰りになる時、「大きな声で泣き叫ぶ」のスイッチがONになる子もいるのではないかと思います。その瞬間、わが子を手放すのは辛いことでしょう。先生やお友だちが優しくないのではないか。離れたクラスに一緒になりたかったお友だちがいたのではないか。たくさんの理由が思い浮かぶと思いますが、一番の辛い理由は、大好きなお母さんと離れることです。社会生活の一歩を踏み出すための試練だと考えて、お子さんと一緒に頑張りましょう。笑顔で送り出し笑顔で迎える。そんなお母さんでいてくださいね。子鹿幼稚園は、先生と子どもと保護者の皆様の距離が近く、気さくにお話ができる所がとても良いと思っています。もしもわからないことや心配なことなどがあった時は、ためらうことなく声に出すようにしてみてください。自分一人のエネルギーだけでは解決できないことも、周りの人がヒントをくれて安心に繋がっていくことでしょう。

幼稚園生活の楽しさや充実感を皆が一緒に感じていけますように。

園長 熊田佳美